Interview

設計課
照屋 翔悟さん 32歳(2020年7月現在)

2級建築士 設計士
設計課 照屋 翔悟さん
TOP / 照正組のひと / 照屋 翔悟さん

男性も家庭を優先できる環境に支えられている。

今どんな仕事をしていますか?

設計の主な仕事の流れとしては、プランから図面作成、現場立ち会いまでを行います。
土地をお持ちのお客様に対して、営業がアパート建築などを提案するのですが、その提案する案件に合わせたプランを作成し、受注が確定するとプランに沿った設計図を起こしていきます。同時に法的に必要な申請内容を確認したり、行政とのやり取りも発生します。また、設計プランが確定したら、現場監督に渡すためのさらに詳細な図面を作成します。現場への申し送りや確認事項など、細かく連携しながら業務を進めていきます。
工事が着工した後も、図面通りに現場が進行しているか、法的に問題がないかなどの確認を行政窓口ともおこない、最終的な引き渡しまで立ち会います。

設計課 照屋さん

職場の雰囲気を教えてください。

一言でいうと「家族のような」雰囲気ですね。入社したばかりの頃は、目上の人と話すことが苦手で緊張してしまっていましたが、周りの先輩方が親戚のおじさんのように親しくしてくれたんです。それですぐに打ち解けられました。社内では仕事以外のこともよく話したり相談し合ったりもします。学校行事が多いシーズンでも、家族を優先する雰囲気があるのでとても助かりますね。それも「働く目的は家族の豊かさのため」と、社長や上司がことあるごとに口にしているからだと思います。今でいうワークライフバランスが備わっている会社ですね。(※)
周りも子沢山の家庭が多いのですが、保育園から急な連絡があった時でも、すぐに迎えに行けるように配慮してもらえたりも。仕事と家庭を両立できる環境があるこの会社は、とてもありがたいですね。

※昔から時間的なゆとりがあったわけではなく、歴代の経営陣と先輩方が改善を重ねて備わってきました。

今の仕事のやりがいや魅力を教えてください。

建築の仕事は、完成した家や建物が何十年と残ります。私もこれまでに30以上の建物の設計に携わってきましたが、車で街を走っていても、自分が手掛けた建物をたくさん見ることができるんです。やっぱりその時は嬉しくなりますし、この仕事の醍醐味でもありますね。

もちろんその過程では、法的な基準に合っているかの細かい確認や作業など、大変なこともあります。時にはお客様の要望に応えられないような時もありますが、様々な方法を考えて納得いただける提案ができるように努力しています。
表面的なことではなくて、お客様がどのような思いで要望されているのかを、しっかり整理して汲み取ることが大切だと感じています。「人」との関わりが大切であり、それがやりがいに繋がりますね。

「なんでもやります」と答えた姿勢を評価されました。

設計課 照屋さん

入社のきっかけはなんでしたか?

私が就職活動を始めた時期は、ちょうど求人が少ない時期でもありました。その中で最初に求人を出したのが照正組でした。正直、会社の予備知識などはあまりなかったのですが、すぐにエントリーしました。面接当日、50名ほどの人が集まっていてとても緊張していたのですが、なんとその日提出しなければならない製作物を忘れてしまっていたんです。仕方なく正直に忘れたことを担当の方に伝え、面接が始まるまでの間に取りに戻ったりもしました。私は、もともと土木の学科で学んでいましたが、採用は「建築」のみ。面接で「それでもチャレンジするか?」と聞かれ、「何でもやります!」とやる気を見せられたことを評価していただいたようです。結果、5名の枠に採用していただきました。

これからの夢や目標を教えて下さい。

将来は、やんばるに自分で設計した家を建てるのが夢ですね。自然があふれる中でのびのびと暮らせるような家を作ってみたいです。また、仕事面では、1級建築施工管理技士と1級建築士の資格を取れるように頑張っています。今は家庭もあるので独学で勉強しているんですが、やっぱり資格があると給料面でも大きく変わってくるので、取得を目指して頑張っています。この会社では、本当にいろいろなことを任せてくれるので、自分自身も「なんでもやります!」という気持ちで日々仕事に取り組んでいます。

設計課 照屋さん

Schedule

午前

6:00
起床 子供たちの準備
7:30
3名のこどもの送迎
8:15
出社
8:45
部署ミーティング
午前中
図面作成など
デスクワークは極力午前中で終わらせられるように段取り
12:00
昼食

午後

午後
  • 建築中の現場確認
  • 市役所での申請関係業務
16:00
現場からの情報をまとめて整理
17:30
退社
遅くても8時までは終わるようにしている
18:30
保育園のお迎え
20:00
家族と食事
21:30
子供たちと就寝